
仮想通貨はやめとけ。
よく聞くけど、どうしよう……。

仮想通貨は危険だから、絶対にやめておけ。
本当にそうかな、と思います。
この記事を読みに来てくれたあなたは、今おそろく迷っているのでは?と思います。
危険だから、やめておこうと思った人は仮想通貨について調べませんよね。
でも決めかねている。
理由は「怖い」から。
ぼくも怖がりなんでよくわかります。
実はぼくは中年男性なんですが、ある程度生きてきて「怖いから、やらない」はあんまり良くないんですよ。
理由は、チャンスをつぶすから。
車の運転を例に上げるとわかってもらえると思います。
車だって危険ですよ。
でも、安全な乗り方を知ってみんな運転してますよね。
この記事でわかること
・仮想通貨はやめとけといわれる主な理由
・対処法
・仮想通貨をやるべきか、やらないべきか
それでは、行きましょう!
\かんたん10分・スマホからでOK/
【危険!】仮想通貨はやめとけ「3つの理由」
1:価格の変動が激しい
2:取引所から盗まれる危険性がある
3:社会全体が追いついていない
でも、本当の理由は
1:価格の変動が激しい
仮想通貨は価格の変動が激しいですね。一番有名な「ビットコイン」のここ1年の値動きです。(2023年2月1日現在)

約5,860,000円~2,100,000円の乱高下。

ここ一週間でもこれだけ激しく動きました。(2023年2月1日午前3:00ごろ)
うわ~~~。
これを見るとハイリスクハイリターンです。こんな危険なものは「やめとけ」といわれるのはわかる気はします。
2:取引所から盗まれる危険性がある
仮想通貨を売買する取引所は、過去にハッキングを受けており資産を失っています。
・2014年 日本の取引所であるMt.Gox(マウントゴックス)から約390億円のビットコイン
・2018年 日本の取引所であるCoincheck(コインチェック)から約580億円のネム(NEM)
海外でも
・2015年 Bitstamp(英)から約5億円のビットコイン
・2016年 The DAOから約52億円のイーサリアム
・2016年 Bitfinex(香港)から約73億円のビットコイン
など、仮想通貨をめぐって様々なハッキング事件が起きています。
お金が盗まれてしまいます。危険すぎます。
3:社会全体が追いついていない
残念ながら、仮想通貨の進歩に社会全体が追いついていません。
①使える場所が限られている
②法律が整備されていない(特に税金注意です)
でも、本当の理由は
「仮想通貨はやめとけ」の主張の軸は「危ないから」です。こんな危ないもの、こんな怪しいものはやめておきなさいと言っています。
でも、それを主張する本当の理由は、炎上覚悟でいうならば「新しいもの」だからです。
人は新しいものに対しては「疑ってかかる」ものなのです。
疑ってかかるのは、生きていく上では必要な機能といえます。何でもかんでも信じる方がどうかと思います。
仮想通貨はやめとけ:世の中を変えるのは常に新しいもの
世の中を変える。人々の生活を大きく変えるもの。それは常に新しいものです。
・今までになかったもの
・今まであったものを新しい仕組みや技術でもっと使いやすくしたもの
この代表格が「スマホ」です。
「スマホ」の登場で人々の生活は大きく変わりました。その1つがSNSの普及です。
ですが、スマホが世の中に登場したときにスマホに対する評価は「そんなものを何に使うの?」でした。
(ぼくもそう思っていました。ぼくのまわりの人でスマホを買った人でさえ、「いらないかも」と言っていました。
今では考えられないですよね)
ものすごく古い話をしますと、日本にハンバーガーを持ち込んだときにはこんなことを言われたそうです。
「日本は米文化なんだから、そんなものが受け入れられるわけがない」
日本マクドナルドの創業者である藤田田さんの著書に書かれてあります。
どれだけ時が流れても人々の基本的な考え方は変わらないことがわかりますね。
新しいものは、疑われる運命にあります。否定されるのが普通です。
よくわからないものだから、恐れます。
世の中を変えるのは常に新しいものです。
それがわかっていれば、正しい対処法は見えてきます。
知ることです。恐れるだけでなく、まずは知ること。知れば興味も出てきますし、有益性も見えてくるものです。
【補足】藤田田(ふじたでん)さんを知らない人は、このエピソードを知ればスゴさがわかるはず。
高校生であった孫正義の訪問を受け、コンピューター関連を学ぶように助言した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%94%B0
仮想通貨はやめとけ「3つの理由」の対処法
1:価格の変動が激しいへの「対処法」
ビットコインの価格は変動が激しい←ですが、それを繰り返しつつも全体的には上昇し続けています。

急激に上がりすぎやろ、だから急激に下るのでは?という意見もあると思いますが、
みんなが価値に気づきはじめた、普及してきた、ともいえます。
《対処法》長期で保有する。
ガチホですね。
今後ますます普及していけば、価値はどんどん上がっていきます。
短期で利益を出すことは期待せず、暴落しても売らずに保有し続けましょう。
【ビットコイン長期保有】暗号資産はほったらかしが最強です!「3つ」の理由
最近は新しいサービスもはじまっています!
【驚異の年利】BitLending(ビットレンディング):ガチホなら注目
2:取引所から盗まれる危険性があるへの「対処法」
新しいものが出てくると、問題は起きるものです。インターネットが普及していく過程でも様々なことが起きました。
大事なのはその後の対応です。前述のCoincheckは事件を機に改善して、今では信頼を取り戻しています。https://is.gd/lriDgW
コインチェック株式会社の提供する「Coincheckアプリ」では、2022年上半期においてダウンロード数「国内No.1(※1)」を記録しました。上半期において「Coincheckアプリ」がダウンロード数「国内No.1」を獲得するのは、2019年上半期、2020年上半期、2021年上半期に引き続き4回目となります。
※1 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweakhttps://corporate.coincheck.com/press/-rzbf8FXより引用
《対処法》リスクをお分散する
《手段》
①取引所は2つ以上使う。リスクを分散しましょう。投資の基本です。
《迷える初心者さんへ》ビットコイン仮想通貨取引所・おすすめ「3選」
②ハードウェアウォレットを使う。
ハードウェアウォレットというものがありますので、ここに仮想通貨を入れておくのがオススメです。
【必須】ハードウェアウォレットの買い方・使い方《注意点》
ハッキングしようがない状態にしてしまえばいいんですよ。
【注意】ハードウェアウォレットはAmazonなどで買わない方がいい。必ず公式サイトから買うことです。
どういうこと?と思う方は上記の記事を読んで下さいね。
3:社会全体が追いついていないへの「対処法」
仮想通貨を使える場所が少なく、税金もややこしい。
《対処法》
①まずは税金について知る
税金のことは税理士に聞きましょう。
税率の理屈がわかっている人の解説ですので、わかりやすいです。基本的な考え方がわかります。
税金は法律で決まっていますので、改正していきます。ですから常に新しい情報を手に入れましょう。
仮想通貨が普及していけば、税率も変わっていき、今よりも安くなるのでは?と予測されています。
②社会全体の変化を待つ
検討していくと仮想通貨を今現在使用するのはいろいろとめんどうです。
仮想通貨は使わず、売らず、買って持ち続けるのが今のところ正解です。
社会の変化を待って「ビットコインを買わない」選択はもったいない!
機会損失ですね。
今後ビットコインの価格がますます上昇していけば、買えなくても買えなくなります。
【爆益案件】ビットコインは今後1億円になる!《本当ですか?》
今、「ビットコイン」について興味を持った「今」がチャンスです。
今なら、まだ比較的安く買えますから。
【かんたん資産形成】0.1ビットコインを持つ価値・誰でもできるので今すぐ行動ですよ!
円安も問題です。円の価値が下がっているので日本円だけを持っているだけで危険。
「ビットコイン」であなたの大切なお金を守りましょう。
《防御力を上げろ!》ビットコインで止まらない円安に対抗しよう
仮想通貨はやめとけを主張する人の意見も聞こう
両学長です。https://liberaluni.com/
YouTubeでおなじみですね。両学長は仮想通貨否定派といえるでしょう。
仮想通貨はやめとけと強い口調ではなく、やらなくてもいいんじゃないのとやんわり動画の中で否定されていますね。
【他にもある否定派の主張】
・今はいいけど、来年はわからない。
・そもそも、財産として持つのにふさわしくない。
・いずれ国が規制するから、やらない方がいい。
それに対して
「否定派の意見など無視しろ」という意見もあります。
このサイトの主張としては
メリット・デメリット両方知っておきましょうです。
良い面ばかり見るのも、悪い面ばかり見るのもおかしなことですよ。
要は「リスク」です。
「リスク」に対して自分はどのように向き合うべきか、を考えることが重要です。
・得られるものと、失うものの「幅」を考える。
・どれぐらいの損失なら我慢できるのか?
・それによってどれぐらいの利益が見込めるのか?
このバランスは自分自身でしか決められません!
これ、両学長がYouTubeでいつも言ってることですね。
第30回 必ず知っておくべきリスクとリターンの考え方【お金の勉強 株式投資編】
仮想通貨はやめとけ:まとめ
仮想通貨やめとけ。
いろいろと理由があるが、根底にあるのは「新しいものへの恐怖」です。
新しいから、わからない。わからないから、怖いんです。
世の中を変えるのは常に新しいもの
・今までになかったもの
・今まであったものを新しい仕組みや技術でもっと使いやすくしたもの
仮想通貨は2つを満たしています。
・ブロックチェーンという今までなかった技術が使われています。
・お金やデジタル・インターネットなどの今まであったものに、新しい仕組みと技術を組み合わせて、より使いやすいものにしています。
将来性があると思いませんか?
成長産業だと思いませんか?
世の中に絶対はありません。
絶対に価値が上がるとは言い切れません。同時にまったく価値がなくなっていくとも言い切れませんよね。
仮想通貨について知って、何かワクワクするものを感じたら、やってみるのがいいと思います。
将来どうなるかなんて、まったく誰もわかりません。
ですから、可能性を感じたらやっておくのがいいのと思います。
まずは少しだけビットコインを買ってみましょう。
ただ知ると、買ってみて知るでは理解の度合いが違います。
理解が深まれば、儲けられる確率も上がります!
500円、1000円でいいのでビットコインを買ってみてください。
コインチェックなら「500円」から、ビットコインが買えます。
\スマホでかんたん 最短10分/
コインチェックで口座開設するやり方を知りたい人はこの記事から。
【無料】コインチェックで口座開設する3つの手順【意外と簡単です】