
暗号資産をはじめたけど、
どんな運用方法がいいのかな……。

暗号資産を持ったばかり、または持ってみようと思っている初心者の方!
初心者でも簡単にできて、儲かる確率が高い方法があります。
結論:「長期で保有」です。
この方法が一番です。最強です。
この記事でわかること
・長期保有とは
・長期で保有するのが一番いい理由
・メリット、デメリット
気になる税金のこともお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
まずは少しだけビットコインを買ってみましょう。
ただ知ると、買ってみて知るでは理解の度合いが違います。
理解が深まれば、儲けられる確率も上がります!
500円、1000円でいいのでビットコインを買ってみてください。
コインチェックなら「500円」から、ビットコインが買えます。
\スマホでかんたん 最短10分/
【ビットコイン長期保有】暗号資産を「長期で保有」とは
暗号資産を「長期で保有」するとは、その字のごとく「長期間にわたって暗号資産をもちつづける」ことをいいます。
長期とは「5~10年」をさします。
別のいい方をすると、「短期では売らない・手放さない」ことです。
つまり、
・「暴落」しても、売らない
・「高騰」しても、売らない
暗号資産の価格は変動するものであるとわりきって、一時的な上昇や下落は気にしない運用方法です。
5年後、10年後には価値が上がっているはずだと信じ切って、暗号資産をもち続けることですね。
「ガチホ」といわれることもあります。
ガチ(本気)でホールド(長期保有)するという意味です。
強い意志と忍耐力が要求される過酷な運用方法です。

いえいえ、ほったらかしで寝てりゃいーーんだから、
楽でしょ。

捉え方は人それぞれでしょうが、
投資特有の難しいトレード知識やチャート分析は不要です。
「長期保有」は、投資初心者でもカンタンにできる投資スタイルです。
そのために、多くの個人投資家が『暗号資産を長期で保有』しています。
ビットコインはガチホ
ほったらかしでいい!

【ビットコイン長期保有】長期で保有するのが一番いい「3つ」の理由
【長期で保有するのが一番いい「3つ」の理由】
理由①:長期的に大きな利益を上げる可能性がある
理由②:投資の手間がかからない
理由③:少額の投資でも利益を見込める
理由①:長期的に大きな利益を上げる可能性がある
暗号資産はまだまだこれから価格が上がることが予想されています。
比較的に安い「今のうち」に投資して、売ってしまわずに保有し続けることで、将来大きな利益を上げる可能性があります。
もし仮に、ビットコインを買っていたら、資産がどれくらい増えていたのかを見てみましょう。
2020年3月にビットコインを買っていたとします。「1BTC=約68万円」。
2023年1月29日現在では「1BTC=約300万円」。
なんと、2年で「4.5倍」です。

「68万円」ももってないよ……。
という話ではありません。ビットコインは「1万円」からでも購入できますから、
2年前に「1万円」買っていたら、「4.5万円」になったという話です。
銀行に貯金していたら「5倍になってた」なんてことありますか?
ないですよね。でも、ビットコインならばそれが期待できるという意味ですよ。
でも、それって2年前のことでしょ。
もう遅いんじゃないの?
そう思う方もいると思います。
安心してください。
今からでもまだまだ間に合います。
ストックフローモデルというものがありまして、
それによると、2025年には1BTCの価格が「1億円を超える」と予想されています。

2022年3月現在が「1BTC=470万円」です。
3年後には、「1BTC=1億円」。
約20倍。
>>【爆益案件】ビットコインは今後1億円になる!《本当ですか?》
単純に考えると「1万円」が「20万円」になります。
「50万円」ならば「1000万円」になります。
それがもし銀行預金ならば……。
金利は、0.001%で計算しますので、50万円を5年あずけたとしても20円にしかなりません。
あなたはどちらを選びますか?
・銀行預金で「20円」
・暗号資産で「20倍」
もちろん暗号資産にはリスクがあります。ですから、何も全財産投資しろといっているわけではありません。
借金してでもやれ、といっているわけでもありません!!!
一部でいいんです。
期待できるから、一部のっかときませんか?という話です。
お金を預けて放っておくだけでお金が増えるなんてしんじられない。
そんな方もいると思います。
でもね、実はかつて日本ではこんなことが実際にありました。
銀行預金の金利が良かったからです。
日本の景気がとても良くて、銀行も儲かった。だから、それだけ金利も支払えました。
日本の市場に勢いがあったからです。
その勢いが、今は「暗号資産」にあるということです。
勢いがあるからお金が流れ込んでいる→お金が流れ込んでいるから価値が上がる→さらに市場に勢いがつく→好循環
さきほどお見せしたチャートはそれを示しています。
しつこいですが、もう一度ご覧ください。

それでも、
暗号資産って怪しい……。なんか怖い。と思ってますよね。
おそらく暗号資産に興味がある人の多くはそう思ってます。むしろまだまだそれくらいの時期なんですよ。
まったく遅くありません。
つまり、「今」がやり時です。
コインチェックはスマホでかんたんに「ビットコイン」が買えますよ。
ぼくも「コインチェック」からはじめました。

>>【コインチェック】ビットコインを買う方法【3ステップ・初心者向け】
理由②:投資の手間がかからない
「長期保有」であれば、手間がかかりません。楽な投資方法なんです。
短期投資ですと、
1・チャート分析
2・売る判断、買う判断
3・四六時中やり続けなければならない
こんなことできますか?体力的にも精神的にもボロボロになってしまいますよ。
短期投資は、投資初心者にはリスクが高すぎます。
一方、長期保有は
・買ったら、ほったらかし
・積立の設定をしたら、ほったらかし
・預けたら、ほったらかし
基本的に、「ほったらかし」です。手間がかからず、楽にできる投資方法です。
でも、本当にほったらかしでいいの?
「時間分散」という考え方があるんです。
短期で売り買いをくり返すよりも、長い目で見たら価格の変動なんて誤差みたいなものだってことです。
周囲の状況や自分の感情に流されず、時間分散を信じてインデックス投資を長期間ほったらかしで持ち続けるのが大切だということは真実
「暗号資産」に限らず、投資をはじめるならば「長期保有」や「時間分散」は必ずおさえておかなくてはならない考え方です。
知らなかった方はぜひ覚えておいてください。
楽して儲かるならこれがいいですね。

長期間にわたり、定期的に一定金額を投資し続けることで、購入単価を平準化することをドルコスト平均法といいます。https://faq.theo.blue/s/article/124
>>【投資初心者必見】「ドルコスト平均法」とはなんだ?:時間を味方にする手法
理由③:少額の投資でも利益を見込める
少額の投資でも利益が期待できます。
理由は、「ビットコイン」だから。
何度もご覧いただいているチャートでもうおわかりだと思います。
通常投資は「〇〇%」の利益が出ました。これが普通。だからまとまった資金が必要です。
でも、「ビットコイン」ならば市場に勢いがあります。世界中のお金が流れ込んでいる市場です。
「〇〇倍」が期待できます。少額でも利益が期待できます。
・超低金利の「日本円」で貯めていても「リターンは0」。
・「ビットコイン」で積立をすれば大きなリターンが期待できます。
「コインチェック」なら、月1万円から積み立てができます。
>>コインチェックで月1万円からの少額積立のやり方【5分で完了】
もっと少額での積み立てを希望なら
>>【5分で完了】ビットフライヤーで超少額積立・はじめ方【1円からできる】
でもリスクが……。
リスクが怖い人へ。
では暗号資産を長期保有するデメリットも見ておきましょう。
【ビットコイン長期保有】暗号資産を長期保有するデメリット・3つ
暗号資産を長期保有するデメリット・3つ
デメリット①利益が出るまで時間がかかる
デメリット②ハッキング、倒産リスクがある
デメリット③価値が0になる可能性がある
デメリット①利益が出るまで時間がかかる
「長期保有」は将来的に価格が上昇していることに期待する投資方法です。
利益が出るまでには時間がかかります。
そこはしっかりと覚悟しておいてください。
《対策》
一時的な価格の乱高下を見て動揺することのないようにしましょう。
「将来的には価格は上昇していく」と信じて保有し続けましょう。それこそが勝つ道です。
デメリット②ハッキング、倒産リスクがある
実は選ぶ取引所によっては、ハッキングや倒産のリスクがあります。
ええっ!と驚かれる方もいると思いますが、事実です。
大切なことですのでここで申し上げておきます。
実際に「コインチェック」でもあったことです。詳しくはこちらhttps://www.maneo.jp/media/cr-coincheck-incident/
現在のCoincheck(コインチェック)は東証一部上場企業のマネックスグループ傘下となって経営体制やセキュリティ対策を見直し、
アプリダウンロード数No.1となるほど信頼を取り戻しています。
問題はあったものの、それに対して適切な対応をとり、より安全性の高いものへと改善させました。
《対策》
取引所はたくさんあります。
でも、初心者ならばまずは国内大手の取引所を選ぶことを強くおすすめします。
大手なら使っている人が多いでしょうし、お金も持っているでしょうからセキュリティにもお金がかけられますよね。
コインチェックは国内大手取引所なので安心です。

【無料】コインチェックで口座開設する3つの手順【意外と簡単です】
ハードウェアウォレットで保管する方法もあります。
>>【必須】ハードウェアウォレットの買い方・使い方《注意点》
デメリット③価値が0になる可能性がある
選ぶ銘柄によっては、価値が0になる可能性が十分に考えられます。
またまた、ええっっっっ!ですよね。
でも、これも知っておくべき事実です。
暗号資産はたくさん種類があります。
代表的なものだけでも、これだけあります。

選ぶ銘柄を失敗すると、「価格が急落し価値が0になる・取引所から取引を廃止となる」危険性があります。
ですから、初心者はマイナーな銘柄はおすすめできません。
《対策》
時価総額ランキング1位の「ビットコイン」にしておきましょう。
2022年3月現在「ビットコインは、1BTC=約500万円」です。他の銘柄を見ると高くても「33万円」です。
圧倒的であることが、これだけでおわかりでしょう。
リスクは何だってあります。
・服を買ったけど、結局1回も着ていない
・サブスクをはじめたけど、結局つかっていない
・宝くじを3万円買ったけど、当たらなかった
こんなことだって「リスク」です。
リスクを恐れて、超低金利の「日本円」で貯めていても「リターンは0」。
「ビットコイン」で積立をすれば大きなリターンが期待できます。
ビットコインはどうして価値があるのかは、こちらの記事
>>ビットコインの何がすごいんだよっっ!?て思っている人が読む記事
【ビットコイン長期保有】気になる税金・確定申告
あと税金はどうなるの?
暗号資産投資は税金がかかるみたいで心配……

暗号資産で投資をはじめるにあって、「税金や確定申告」について気になる時点で大正解!
すばらしい!!!ボーーーと生きてるとそんなこと気にならないんです。
投資をするとお金に対して賢くなります。
結論からいいますと、
暗号資産を持っているだけでは、「非課税」です。
税金が発生するタイミングは、以下のとおり。
・暗号資産を売ったとき
・暗号資産をつかって、商品を購入したとき
・暗号資産を他の銘柄に交換したとき
要するに「暗号資産をなんらかのかたちでつかったとき」です。
保有する暗号資産で商品を購入した場合、保有する暗号資産を譲渡したことになりますので、
この譲渡に係る所得金額は、その暗号資産の譲渡価額とその暗号資産の譲渡原価等との差額となります。
暗号資産で商品を購入しようが、他の銘柄と交換しようが、結局は暗号資産を売ったと考えるわけです。
「売って利益を得た」わけだから税金払ってね、ということです。
言ってることわかるけど、
なんか使いにくいな。

個人的には「使いにくい」と感じますが、今現在の法律ではこのような考え方です。
暗号資産は世間的にはまだまだ早いもの。
法律が追いついていないともいえます。
今後改正も考えられますので、損をしてしまわないように定期的に税金についても知っておきましょう。
税金についてhttps://coincheck.com/ja/article/115#i5
国税庁https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1524.htm
・暗号資産は保有しているだけなら税金はかからない。確定申告も不要。
・今後の動向をしっかりと見ながらの保有が大事。
長期保有が大正解!!!
ぼくは「10年」は、ほったらかしの予定です。

有名な個人投資家が今後どのような動きをしていくのかを見ながら、いつ売るか?どう使うか?を決めるのがいいでしょう。
【ビットコイン長期保有】まとめ
暗号資産は【長期で保有がおすすめ】できる「3つ」の理由
理由①:長期的に大きな利益を上げる可能性がある
理由②:投資の手間がかからない
理由③:少額の投資でも利益を見込める
長期保有は「買ったら、あとはほったらかし」ですので、楽でカンタン!
初心者におすすめの投資方法です。
おまけに、税金がかかりません。
めんどうな確定申告の必要なし。
暗号資産は長期で保有が最強です!
この記事を読んで、まだ暗号資産をはじめたないのでしたら、ぜひはじめてみてください。
読んで「へーーー」で終わっているだけでは、何もつかめません。
リスクは恐れるのではなく、《対策》をとっておくべきもの。
しっかりと《対策》をとって「暗号資産の運用」をはじめてみてください!
「コインチェック」は少額からはじめられるので、「初心者」におすすめです。
まずは少しだけビットコインを買ってみましょう。
ただ知ると、買ってみて知るでは理解の度合いが違います。
理解が深まれば、儲けられる確率も上がります!
500円、1000円でいいのでビットコインを買ってみてください。
コインチェックなら「500円」から、ビットコインが買えます。
\スマホでかんたん 最短10分/
コインチェックが初心者におすすめできる理由はこちら