資産運用

【初心者必見】資産運用検定3級に合格しました!【体験談も語ります】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

資産運用検定3級ってどうなの?

困った



最近投資に興味がある人の中で話題になっている「資産運用検定」

どうなの?と思っている方いると思います。


そういうぼくも「資産運用検定3級」を受験。

見事合格できました!

資産運用検定3級合格証





この記事でわかること

・資産運用検定3級はどのような検定なのか
・資産運用検定3級を受験した感想
・資産運用系3級の勉強法



資産運用検定3級はどのような検定なのか

資産運用検定3級は、正しい資産運用の知識を体系的網羅的に学べる


資産運用系3級は正しい資産運用の知識を体系的網羅的に学べるようにとつくられた検定試験です。


《学べる項目》

・資産運用の入門知識

・投資信託

・不動産投資

・株式投資・ETF

・債権

・経済金融に関する一般知識


3級にふさわしく、資産運用をする上での基本的なベースとなる知識が身につきます。



資産運用系3級の基本情報


出題形式:四択問題

問題数と時間:60問 90分

合格基準:60% 60問中36問正解が必須

結果発表:即時判定

試験日程と会場:いつでもどこでもオンラインで可能


資産運用系3級にかかる費用



今だけ「5000円」




《通常かかる費用》

・公式テキスト:2,980円

・動画講義(全20回):10,000円

・LINEでの個別質問:5,000円

・受験料:2,750円

・合計:20,730円

約20,000円はかかる計算ですが、今だけ全部込みで「5,000円」です。




さらに

・模擬試験が1セット

・不合格だった場合でも1度だけ再受検が無料

・合格後の実践講義も10回ついてくる



これだけついてきて「5,000円」です!




この値段でいつまでやるかはわかりません。

どう考えても安すぎですので、今のうちに!

資産運用検定3級の公式サイトで申し込みをする




資産運用検定3級を受けるデメリット




資産運用検定3級は、国家試験ではありません。

資産運用検定3級に合格したからといって、何か仕事につく資格を得られるわけではありません。



資産運用検定3級を受けるメリット



資産運用をしていく上での基本的な知識が体系的網羅的に学べます。

やるべきことと、やってはいけないことがわかるので、騙されにくくなるでしょう。




資産運用検定3級を受験した感想

資産運用に興味があるならやるべき



資産運用検定3級は、資産運用に興味があるならまずはじめにやるべきだと感じました。





記事の著者は資産運用の経験が3年ほどありまして、その前に資産運用に関する本を20冊以上読んできました。

その経験からいいますと、「この検定がそのころにあったなら……」と思います。


何冊も本を読み、金融機関の人にも相談したりして、数年かけてやっと身につけた知識が「資産運用検定3級」に取り組むだけで身につきます。



申し込み「3日~1週間以内」に、届くのですぐに始められますよ。


郵送されるのは「公式テキスト」と「模擬試験」です。

郵送されるのは「公式テキスト」と「模擬試験」




講義がわかりやすい


テキストは非常によくまとまっています。

カラーで図も豊富ですので、とっつきやすいでしょう。


2人のキャラクターの会話形式で進みますので楽しみながら学べます。



動画講義はテキストの内容を凝縮して、要点だけを端的に解説してくれるので、テキストを読むのがめんどうな方でも気楽に始められますよ!




難易度が適切

資産運用検定3級は、資産運用をする上でまず知っておくべき知識が身につきます。


資産運用というと「難しそう……」というイメージを持つ人が多いと思いますが、難しすぎない内容となっています。



はじめて学ぶならここらか、とおすすめできますね。



勉強時間の目安は「30~50時間」となっており、だいたいそれくらいやれば十分に合格できるでしょう。



試験はオンラインでいつでもどこでも



資産運用検定3級はネット環境とPCまたはスマホがあれば、いつでもどこでも受験可能です。


著者は時間の関係で早朝に受験したのですが、問題なく受験できました。



試験はご自宅で受けることになるでしょうから、ご家族がいらしゃる場合は家族がいない時間や寝ている時間を選択できます。


試験はクリックすれば開始されます。

右上に残り時間が表示。


中断はできませんので、「90分」の時間はしっかりと確保してください。


注意点を2つ

受験には期限があります。

申し込み後「60日」以内に受験しなかった場合は「不合格」となります。


せっかく申し込みをしても受験しないと不合格となってしまうので、注意してください。


「受験サイト」に期限が表示されますので忘れずに受験してください。




以下のようなメールも届きます。(親切ですよね)

受検期限20日のお知らせメール




試験の本番で戸惑ったこと


試験の本番で戸惑って焦った経験を注意点として報告させてもらいます。


通常試験を受ける場合は、できる問題から解く方が多いと思いますが、困ったことがあります。

「試験運用検定3級」は、1問目から順番に解答しないと次のページへいけません!

解答を後回しにして、次へ進むことができません。




ですから、一旦とばしたい場合でも適当に選択しておいて進むようにしましょう。

さいわい、後で戻ってくることは可能です。




とばした問題はメモでもしておいて、解ける問題にすべて解答してから、戻ってきてやり直すようにしてください。





資産運用系3級の勉強法


ここでは記事の著者がやった勉強方法を紹介します。

参考にしてください。


1:動画講義を観た



まずは動画講義を一通り観ました。

動画講義は10分程度で終わるものもあり、倍速もできます。


非常にわかりやすく要点をまとめて解説してくれるので、仕事や家事で疲れているときでも取り組みやすいですね。


2:章ごとの練習問題を解いた


章の終わりに、6問ほど練習問題が記載されています。

動画講義を1本見終わったら、練習問題を解いて復習をしました。




3:模試を解いた


動画講義を全20本見終わったら、「模試」をやりました。


しかっかり、時間を測ってやってみることをおすすめします。

試験は時間配分も大事ですので、どれくらいのペースで答えられるのかも把握しておきましょう。


4:模試の見直し



実際に問題を解いてみると、苦手な分野や予想以上に理解できない分野がわかると思います。

しっかりと模試の見直しをして、知識を確かなものにしていきましょう。


いきなりテキストを読むのは効率悪いかも



公式テキストは400ページ以上となかなかのボリュームです。

これを頭から読むのは良くないかもしれません。

せっかく動画講義がありますので、それを見てからテキストを読んだ方が学習効果が高いと思います。


LINEも利用した



資産運用検定3級は、LINEを使って個別質問もできます。

勉強していてもわかりにくい部分、ごっちゃになってしまう部分が出てくると思います。


ぜひ、LINEの個別質問をご利用ください。



🔽は著者の実際のやり取りです。

LINEの個別質問のやり取り




勉強時間は「40時間」ほど


著者の場合は勉強時間は「40時間」ほどでした。

それくらいで「7割」の正解率でしたのでまずまずですね。


試験を終了させると、下のようにすぐに合否判定がされます。

42点で合格



資産運用検定3級の目安の勉強時間は「30~50時間」と言われています。

資産運用についてまったく勉強の経験がない方は、しっかりと「50時間」確保した方が良さそうです。




資産運用検定3級は受けるべき?



資産運用に興味があるのであれば、資産運用検定3級は受けるべきだと言えます。


初心者の方でしたらあれこれと手を出さず、まずこの資産運用検定3級を受けた方が効率が良いと感じました。

資産運用の経験がある人でも、抜けている知識・理解が不十分なままの知識を補充できます。


今はかなりお得でコスパが良いので、「今のうちに」やることをおすすめします。

今のチャンスを逃すと、通常価格で「20,000円」。


「5,000円」のうちに、ぜひ!

資産運用検定3級の公式サイトで申し込みをする






【おまけ】資産運用系3級を申し込む前におすすめの本



資産運用検定3級は期限があります。

申し込み後「60日」以内に受験しなかった場合は「不合格」となります。



初心者の方で少し不安に感じる方は、事前に資産運用系の本を1冊読んでおくと安心。



おすすめ🔽
主婦にやさしいお金の増やし方BOOK>>

主婦にやさしいお金の増やし方BOOK



主婦投資家りりなさんの本です。

りりなさんと同じ主婦の方へ向けた内容ですが、主婦以外の方にの読んでいただきたい充実の内容ですよ。




《くわしく知りたい》
【初心者に最適】りりなさんの本《節約・投資・お金の増やし方》

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

とーひー(toohii)

とーひーです。衰退産業で働いていた経験から、伸びていく市場にかかわることの重要性を痛感しています。暗号資産の有望性を知り、投資開始。暗号資産の市場が発展していくことにワクワクしています。静かな環境と1人の暮らしを好みます。ネットでの交流は大歓迎、フォローしてね。※当サイトでの「仮想通貨」は「暗号資産」を意味します。

-資産運用