NFT

【危険!】NFTの詐欺手法7つ 対策はこれ 知ることで防御力をあげよう

詐欺手法と対策




NFTには詐欺が溢れているらしい……。
こわいなー。

困った



いらっしゃいませ、とーひーです。


NFTの詐欺怖いですよね。

詐欺にひかかると大切なNFTが盗まれてしまいます。



怖いですが、対策をすることで99%防げるのも事実。



【やるべき3つの対策】

・保管用ウォレットに移動させる

・購入時に書いてあることをよく読む

・秘密鍵を質問されたら100%詐欺






たくさんあるけど、1つずつやっていこう。

とーひー



詐欺師は、NFTのことをまだ知らない初心者さんを狙ってきます。

知るとで防御力を上げていきましょう。


記事を読めば、詐欺の手法と対策がわかり「資産を失うリスク」が格段に下がりますよ!



NFTの詐欺手法 よくある手口「7つ」


ここではNFTの詐欺手法を「7つ」と個別の対策を解説します。


【NFTの詐欺手法は主に7つ】

1:TwitterでDMが来る

2:DiscordでDMが来る

3:見知らぬNFTが届く

4:検索で偽サイトを表示させる

5:ビジネス依頼から詐欺サイトへ誘導する

6:リプライから詐欺サイトへ誘導する

7:フリーWi-Fiからのハッキング


1:TwitterでDMが来る



TwitterのDMを使った詐欺手法です。


NFTコレクションの公式アカウント、もしくは運営者であるインフルエンサーになりすましてDMを送りつけてきます。


よく見るとIDが違ったり、フォロワーの数が少なすぎるものもあるのですが。

IDもほんの一部だけ変えていたり、フォロワーを買っていたりなどして、パッと見気づきにくいものもあります。



手口としては、

「今から特別なセールをやることになった。時間制限があるので急いで欲しい」

と焦らせて冷静さを失わせるものが多いですね。




基本、TwitterのDMは無視してください。




☑《対策》Twitterの設定をしておくことです。

以下に従って行ってください。



ぼくもこれ見てやりました

とーひー




日本代々のNFTコミュニティ「NinjaDAO」で有名なチビ画伯さんの注意喚起ツイート。



このようにNFTに関わる人みんなで詐欺被害を防ぐ取り組みをしています。





2:DiscordでDMが来る



NFTのコミュニティはDiscordでつくられますので、Discordでも注意が必要です。

手口としては、Twitterと同じ。DMを送りつけてきて詐欺サイトへ誘導するもの。


Discordに入った途端に、詐欺師がDMを送ってくることもあるようです。

初心者に親切に案内するフリをして誘い込むので、絶対についていってはいけません!


基本、DiscordのDMは無視してください。





☑《対策》Discordの設定をしておくことです。

・プライバシー・安全の設定

・ダイレクトメッセージの設定

・二段階認証の設定




Discordの設定についてはこちらの記事

【初心者向け】NFT Discord(ディスコード)とは 始め方と注意点

Discordの設定をしっかりとやっていないとアカウントを乗っ取られて、コミュニティ全体に被害をあたえてしまうこともあります。




上記の「3つの設定」は必ずやっておいてください。




3:見知らぬNFTが届く


NFTをはじめるとオープンシーの自分のページに見知らぬNFTが届くことがあります。
これ、詐欺です。



NFTの世界では「エアドロ」といって「特典NFT」がプレゼントされることがよくあります。



⇩はCNPRのオーナーに配られる腕章NFT

CNPRのオーナーに配られる腕章NFT



運営側から自分のアカウントに勝手に届きます。NFTはブロックチェーンを使っているので、このようなことが可能。


その便利な機能を利用して、詐欺NFTを送りつけてきます。

オープンシーに届く詐欺NFT




オープンシーアカウントの「その他(More)」→「非表示(Hidden)」に届く見知らぬNFTは詐欺である可能性が高いです。

オープンシーアカウント 「非表示(Hidden)



☑《対策》無視


邪魔で、不快ですが「無視してください」。決して触ってはいけません!




NinjaDAO 質問コーナー




こちらが何らかの対処をすることを予想して、そこに罠がしかけてある可能性もあるようです。


無視・完全放置でお願いします。





4:検索で偽サイトを表示させる




Googleなどで検索すると偽サイトが表示されることがあります。


なんと、検索1位が偽サイト。怖いですよね。


URLをしっかりと確認しましょう。


最も良いのはブックマークですね。



オープンシーでの検索も危険。
またオープンシーでも検索機能があるのですが、それも注意です。


実際にぼく自身がオープンシーでNFTコレクションの「LLAC」を検索したら、偽物のページでした。




☑《対策》検索はせず、ブックマークを利用


・よく使うものは検索せずに、ブックマークしましょう。

・NFTコレクションについては、コミュニティからオープンシーのリンクを踏むのがいいですね。





5:ビジネス依頼から詐欺サイトへ誘導する


お仕事の依頼をしてきて、その中で詐欺サイトへ誘導する手口もあります。

実際にデザイナーさんがひかかってしまった話がありました。

あなたの作品をもっと見たいからなどと言って、話を進めた先に詐欺行為があったようです。



以下のツイートを見るとファイルを送ってくる手口があるようですね。




☑《対策》安易にリンクを踏まない・ファイルを開かない。


このあたりは、すでにご存知のメールによる詐欺と同じです。

見に覚えのないメールが来たとしても、安易にリンク踏んだり・ファイル開いたりしませんよね。




6:リプライから詐欺サイトへ誘導する



Twitterで「MetaMask」とツイートすると、ボットが反応して詐欺リンクがリプライ欄に届くそうです。

これ、よく聞きます。

自動的に詐欺をやってるんですね。

「MetaMask」に反応するわけですから、日本語で「メタマスク」と書くと対策になるかもです。


ただし、日本でも今後はNFTが盛り上がり、海外にも知れ渡るようになってくれば、日本語の「メタマスク」に反応するボットも登場してくることは予測されますね。



そうでなくても、英語表記でリプが来るときもあります。




☑《対策》 基本、英語は無視でOKでしょう。




7:フリーWi-Fiからのハッキング


フリーWi-Fiにつないでしまい、ウォレットがハッキングされる事例もあります。



フリーWi-Fiでメタマスクにアクセスすると、ログが検知されて情報が抜き取られてしまいます。

つまり、メタマスクにある資産を全部盗まれる。



☑《対策》フリーWi-Fiは使わない

フリーWi-Fiは使っても、ウォレットは操作しないことですね。



NFTの詐欺手法7つとその対策【おさらい】



【NFTの詐欺手法7つとその対策】

NFTの詐欺手法対策
1:TwitterでDMが来るDMが来ない設定にする
2:DiscordでDMが来る上に同じ
3:見知らぬNFTが届く触らない
4:検索で偽サイトを表示させるブックマークとURLの確認
5:ビジネス依頼から詐欺サイトへ誘導するファイルは開かない
6:リプライから詐欺サイトへ誘導する無視
7:フリーWi-FiからのハッキングフリーWi-Fiはつながない



NFTの詐欺手法:「CNP」が狙われた事例



2022年6月、大成功NFTコレクションである「CNP」が盗まれる被害が多発しました。



まだ詐欺に対して知識のない日本人が狙われました。


手口としては、DMです。


詐欺師からのDMなのに、運営からのDMだと信じて誘導されてしまい被害にあってしまったようです。


その後頻繁な注意喚起を行い、被害はなくなっていきました。


要は知っていれば防げるレベルです。





ただし、またここ最近増えてきているようですね。

⇩は2023年1月23日のツイート。Twitterで流れてきた詐欺ミント情報にひかかったもの。



NFTの詐欺手法:誤って詐欺サイトに行ってしまった場合でも


前述の個別の詐欺対策をしたとしても、詐欺は巧妙です。

いつひかかってしまうかわかりません。ひかかった人は誰もが、「まさか自分が……」と言いますね。


最悪、誤って詐欺サイトに行ってしまった場合でも、被害は防ぐことが可能です。



ここではそのための対策を「3つ」ご紹介しますね。




【誤って詐欺サイトに行ってしまった場合でも、被害を防ぐ対策「3つ」】

・保管用ウォレットに移動させる

・購入時に書いてあることをよく読む

・秘密鍵を質問されたら100%詐欺




保管用ウォレットに移動させる


これは最悪詐欺サイトへ行ってしまって購入手続きをしてしまったとしても、被害を最小限に抑えるための対策です。


ウォレットを2つ持ち、「保管用」と「決済用」に分けておく方法。

これだとひかかってしまっても、ウォレットにある資産だけが盗まれるだけで済みます。

普段の生活でも全財産を持って出歩かないですよね。


多くは銀行口座に置き、使う分だけ引き出して財布で持ち歩くと同じことです。

ウォレットを2つ持つ





ミントサイトやオープンシーなどでNFTを買うときは、「決済用のウォレット」でのみ決済するようにしましょう。


買ったもの、特に高額なNFTは「保管用ウォレット」へ移動させておく。

金庫に保管するイメージです。

保管ようでは決済しない





ウォレットを分ける。
・「決済用」のみで決済し、
購入したら「保管用」へ移動させる。





よりセキュリティを上げたいならば「ハードウェアウォレット」を使いましょう。

ネットから切り離すので、より安全に資産を保管できます。

ハードウェアウォレット





ハードウェアウォレットの金額は「1万円」くらいですが、使っていない人がまだ多いようですね。


ぼくは臆病なので、ハードウェアウォレット使ってます

とーひー





「ハードウェアウォレット」の買い方・使い方はこちらの記事

【必須】ハードウェアウォレットの買い方・使い方《注意点》



購入時に書いてあることをよく読む


詐欺サイトに接続したとしても、それだけは被害に遭うことはないようです。


注意すべきはメタマスク承認のとき

「SET APPROVAL FOR ALL」

と表示されたら詐欺確定です。




以下のように表示されるようです。



「SET APPROVAL FOR ALL」は、「すべてわたすことを承認する」という意味です。

「詐欺師に全部あげるよ」みたいなことですから、絶対に承認してはいけません!



秘密鍵を質問されたら100%詐欺



大前提の知識として、

秘密鍵とはウォレットを復元するために必要なものです。





秘密鍵とは「シードフレーズ」「リカバリーフレーズ」とも呼ばれ、ウォレットをつくるときに書き留めたはず。

メタマスク 秘密鍵の説明




何らかの理由でウォレットを復元しなければならない状況のときにのみ秘密鍵が必要で、秘密鍵が入力することで今まで使っていたウォレットが復元します。


つまり、ウォレットを復元する以外では必要なし。


秘密鍵を他人に教えるとウォレットを乗っ取られます。


秘密鍵を質問する目的は、ウォレットの乗っ取りです!




「秘密鍵」は誰にも教えてはいけません!「秘密」です!

メタマスク 秘密鍵注意喚起




メタマスクの設定

【簡単】メタマスクとは?《はじめ方》を解説します。【超初心者で大丈夫】





誤って詐欺サイトへ行ってしまっても……。

①「秘密鍵」を質問されたら、詐欺だと気づける

②NFTを購入するときに「SET APPROVAL FOR ALL」と表示が出たら、詐欺だと気づける

③ウォレットを「決済用」と「保管用」に分けておけば、最悪詐欺でも被害は最小限にできる




「知ること、備えること」:通常の生活と実は変わりません。


NFTの詐欺手法:よくある質問のコーナー


Q:NFTは詐欺が多いと聞きます。やめた方がいいでしょうか?

A:そんなことはありません。詐欺被害に遭った方の多くは注意点を知らなかった、

知っていても対策をしなかった、など。

本記事で紹介した対策は最小限だと思って実行してください。

ココをクリックして、詐欺手法と対策にもどる




Q:NFTを買うときはスマホは危ないと聞きました。

A:スマホはセキュリティがまだ甘く、ウォレットを使わない方がいいようです。

特に、フリーWi-Fiは絶対にやめましょう!





Q:ハードウェアウォレットは必須でしょうか?

A:必須ではありません。ただし、ウォレットは必ず「決済用」「保管用」に分けましょう。これは必須です。

さらに「ハードウェアウォレット」を加えることでリスク分散すると、セキュリティが格段に高まります。

【必須】ハードウェアウォレットの買い方・使い方《注意点》




Q:詐欺に遭ってしまったときの対処方は何ですか?

A:やることは2つ

・承認を取り消す

・残りの資産を別のウォレットに移動




日本最大のNFTコミュニティ「NinjaDAO」に助けを求めましょう。

NinjaDAOのチャンネル



「NinjaDAO」には日本屈指のメンバーが揃っているので、普段から利用しましょうね。




Q:NFTの詐欺対策で参考になるコンテンはありますか?

A:NinjaDAO代表のイケハヤさんのvoicyが最適です。

【決定版】NFTの盗難被害を防ぐ方法。イケハヤvoicy

【決定版】NFTの盗難被害を防ぐ方法。




NinjaDAOがやっている「クリプトリテラシー検定」もおすすめです。

【NFT初心者向け】「クリプトリテラシー検定:初級」やり方・メリット




NFTの全般的知識が欲しい人は

【NFT初心者向け】NFTの勉強法 : 今すぐはじめた人が勝つ!





NFTの詐欺手法:【まとめ】


今回は、「NFTの詐欺手法と対策」について解説しました。

確かに、NFTの世界は詐欺が多い印象です。

ですが、インターネットが世間に広まっていく段階でも、このようなことはありました。



ネットを利用するさい

①怪しいサイトには行かない

②リンクは安易にクリックしない

③見知らぬメールは開かない・ファイルも開かない

④セキュリティソフトは入れる


などは、すでに浸透した対策ですよね。





NFTも同じ、

やるべきは知って、対策すること






NFTは今後ますます市場が発展していくことが予測されています。

今から始めておく方が、断然に有利。

【初心者さんへ】「NFT」とは何なのか?何がすごいのか?《徹底解説》



NFTは漫画・アニメ・ゲームなどに慣れ親しんできた我々日本人とは、非常に相性がいいです。

十分に注意をはらいつつ、楽しんでいきましょう。

NFTアートおすすめ「11選」 日本人によるNFTアートに世界も注目!






参考サイト:https://3shinjidai0.com/nft-scam/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

とーひー(toohii)

とーひーです。衰退産業で働いていた経験から、伸びていく市場にかかわることの重要性を痛感しています。暗号資産の有望性を知り、投資開始。暗号資産の市場が発展していくことにワクワクしています。静かな環境と1人の暮らしを好みます。ネットでの交流は大歓迎、フォローしてね。※当サイトでの「仮想通貨」は「暗号資産」を意味します。

-NFT