
NFTをはじめたいけど……。
mintて何?

いらっしゃいませとーひーです。
今回は、mint(ミント)についての解説します。
この記事でわかること
・mint(ミント)とは
・NFT mint(ミント)について初心者が勘違いしやすいこと
・NFT mint(ミント)に参加する方法
NFTをはじめようとするとよく聞くようになる「mint(ミント)」。
この「mint(ミント)」ですが、わかりにくいところがあるんですよね!
というのも、NFTを買いたい人から見たミントと・売りたい人から見たミントがあるんですよ。
ここ初心者さんが混乱しやすいところです。
この記事では、あくまでもNFTを買いたい人から見たミントについて書いていきますよ。
NFTを売りたい・つくりたい人の記事ではありません。ご注意くださいね。
記事の後半では、めちゃくちゃ安くNFTのmint体験ができるおすすめのサイトをご紹介。
誰でも利用できるサイトです。
NFT初心者の方で、「はじめてミントサイトでミントするよ」、という人にも役立つ情報ですのでお楽しみに!
それでは行きましょう!
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
【損しないための大切なお知らせ】
イーサリアムの購入はBitTrade(ビットトレード) がおすすめ。
理由は、手数料が安い「取引所」が利用できるから。
おまけに、「2円」から暗号資産が買えるので便利です。
\無料・最短5分で開設/
NFT mint(ミント)とは?:実は「2つ」の意味がある
NFT mint(ミント)するといっても、実は「2つ」の意味があんです。
NFTを売りたい人のミントと、買いたい人のミントの意味ですね。
・売りたい:コンテンツをNFT化する
・買いたい:ミントサイトでNFTを購入する
買いたい人がただ単にNFTを買うことは、「ミントする」とはいいません。
ですから、オープンシーなどの「2次流通」でNFTを購入することは、ふつうに「買う」です。
買いたい人が「ミントする」場合は、あくまでもミントサイトで買う場合に限ります。
《買う側から見た「ミントする」》

NFTを買う方法が2つあるんですね。
ちょっと初心者さんには、ややこしいところだと思います。
これは、NFTを売る方法が「2つ」あるからです。
・独自の公式サイトをつくって売る方法
・既存のマーケットプレイス(NFTを売り買いする場所)を使って売る

NFT mint(ミント)とは?:そもそもの意味
ミントとは「新しいNFTを作ること」
ミントとは、「新しいNFT」を作ることです。
鋳造する(minting):金属を溶かして固める加工方法のことですね。これを語源としています。

価値があり、おまけに揺るぎない強固なものである、という意味が込められているような気がしますね。
デジタルデータをブロックチェーンに刻み込む
デジタルのデータは簡単にコピーが可能です。とても便利ですよね。
ですが、この便利さ故の不都合もおきているのが現実です。簡単にコピーできてしまうがために、価値あるものが一瞬にして無価値となってしまうこと。
せっかく丹精込めてつくりだしたものが、無価値となってしまったら……。
その問題を解決したのが、「ブロックチェーン」とよばれるテクノロジーです。
デジタルデータをブロックチェーンに刻み込むことで、コピーできない唯一無二を証明できます。
・データをミントすることで、ブロックチェーンに書き込まれる
・データにシリアルナンバーがつく
・ブロックチェーンを見ればデータの制作者がわかる
NFT mint(ミント)とは、「NFT」にすることです。
NFTを売る方法が「2つ」あるのは、以下の違いですね。

・【初心者さんへ】「NFT」とは何なのか?何がすごいのか?《徹底解説》
NFT mint(ミント):NFTにするメリット
NFTはデジタルデータの唯一無二を証明するテクノロジーです。
では、NFTにすると何がいいのでしょうか?
NFTにするメリット
・NFTの制作者は、そのNFTを売ることができる
・唯一無二なので、希少性があり人気が出ると高額となる
・NFT所有者も、高額となったNFTを売って稼ぐことができる
ブランドも限定品は人気があり、高額で取引されますよね。
それとまったく同じことがデジタルデータで可能となるのがNFTです。
事実、2022年 5/15にリリースされた「CNP」は、2023年3月3日現在「1.7ETH」で売られています。
3月3日のイーサリアムのレート1ETH=222,000円で計算すると「約37万円」ですね!

これをまだ10万円くらいの価格のときに買った人は、今売れば27万円の儲けです。
今、37万円で買っても、その後価格が上がれば、その値段分儲けとなります。
これが「NFT転売」。
おすすめの副業として、稼いでいる人いますよ。
【爆益!?】NFT副業:初心者でも、今からでも、2023年はこれ!
他にも、NFTには稼ぐ方法があります。くわしくは
【稼げる】NFT儲け方「3選」:初心者でもこれならできそうをご紹介します
NFT mint(ミント):mintサイトでmintする
NFTを購入するには、2つのパターンがあることはすでにお伝えしました。

「NFTを買う」場合は、「ミントする」とは「ミントサイトでミントする」ことです。
ミントサイトでミントすることを「1次販売」。
「1次販売」でゲットしたものを、マーケットプレイスで売ることを「2次流通」といいます。

「2次流通」であるマーケットプレイスは、NFTを売り買いする市場。
価格は「需要」と「供給」のバランスで決まり、買う側は価格に納得した上で購入します。
それに対して「1次販売」は、発売日や発行点数・価格が事前に公表されます。
🔽は日本のNFTを牽引するNFTコレクションの「CNP」のリリース情報

・リリース日(プレセールスタート):2022年5月15日
・発行点数:22,222
・価格(ミントプライス):0.001ETH
NFTは発行点数が決まっており、人気のNFTとなるとすぐに完売。
買えなかった人は「2次流通」で買うのですが、人気があり・数が限られているので価格が上がります。
実際に「CNP」には最低価格で「1.7ETH」の価格となっています。

「0.001ETH」でリリースされたものが、数ヶ月後には「1.7ETH」になりました!(1700倍)
つまり、
「1次販売」でNFTを買えるとめちゃくちゃお得です!!!!
ですが、誰でも参加できるわけではありません!
先ほどの図をもう一度。
「1次販売」に参加できるのは、「特定の人のみ」です。

「mintサイトでmintする」のは、すごいこと。選ばれし者しか、できません。
では、NFTを売る側はどのようにして選ぶのか。
それが、「AL」です。
「AL」とは、「mintサイトでmintする権利」のこと。「優先購入券」とも呼ばれます。
ALがゲットできたら、爆益確定ともいわれていますね。
ALについては、こちらの記事。(記事ではWLとされています。AL・WL・ホワイトリスト、すべて同じ意味)
NFTのホワイトリスト(WL)とは 《入手方法と裏技まで解説》
NFT mint(ミント):記事の執筆者である、とーひーも爆益です
実は、この記事を書いているとーひーも「CNP」を所有しています。
これです。

マーケットプレイスで購入したときはなんと「5,000円」
それが、数ヶ月後には「37万円」を超えるなんて!!!
爆益も、爆益なんですよ。
どうやったら、「爆益が?」と思いますよね!
やったことは「2つ」だけ。
・情報を知っていた
・まずは「安い」ものを買った
情報を知っていた
かなり早い段階で、「CNP」がリリースされることを知っていました。
情報源はイケハヤさんのvoicyです。
ご存知のインフルエンサーさんですね。この方は「CNP」のマーケティング担当です。
今もご自身のNFTプロジェクトだけでなく、他のプロジェクトに関しても発信していらっしゃいます。
この方のvoicyは聴いておくと良いでしょう。
イケハヤラジオ:https://voicy.jp/channel/585

・NFT全般について学びたい
【NFT初心者向け】NFTの勉強法 : 今すぐはじめた人が勝つ!
まずは「安い」ものを買った
NFTがどんなものなのかこの記事を読んでいる方もよくわからないと思います。
一番いいのか買ってみることです。
予算がある方は、オープンシーで「CNP」を買うのが一番良い選択です。
さすがに「CNP」は、無理という人でも派生シリーズの「CNPR」だったら買える人はいるかもしれません。
「約6,000円」程度で買えます。

オープンシーの公式サイトはこちらです。https://opensea.io/collection/cnp-rookies
NFTの買い方はこちらの記事で解説しています。
【初心者さん向け】NFTの買い方《買い方は2種類・徹底仮説》
補足として、Polygonについて

ですが、よくわからないものにはお金はかけられないですよね。
それは、ぼくも同じでした。
そこでぼくは比較的安くNFTが買えるポリゴンで買ってみました。
ポリゴンはブロックチェーンの1つで、イーサリアムとはまた別のブロックチェーンです。
ポリゴン方式のNFTもあるんですよ。
ぼくは1つ3,000円くらいで購入したと思います。
このポリゴンで買う方法ですが、手順がかなりめんどうです。
たった1つのNFTを買うために丸1日以上かかりました。
Polygonに興味がある方は、
・【格安】NFT Polygonのやり方《ポリゴンブリッジ》初心者にもわかりやすい。
・【安い】NFT Polygon 買い方 OpenSeaでポリゴンNFTを買う
当時は(2022年5月)、このポリゴンでNFTを買う方法が安く買える方法だったのですが、今(2023年3月3日)はもっと良い方法があります。
Polygonは、安いが手順がめんどうすぎて、初心者向けではない。
NFT mint(ミント):かなりの「安価」でNFTのmintを体験できる方法
安くて、比較的かんたんにNFTのmintを体験できる方法があります。
しかも、ALはいりません。
おすすめ!:NFTを安く買う体験をしよう
この方法はかなりの「安価」です。
金額は、「0.0001ETH」。
つまりは、20円くらいですからめちゃくちゃ安いですよ。
それが、「CNP infinity」

つくったのは、けいすけさん。

なんと今23ものNFTプロジェクトでプログラムを書いている方。引っ張りだこの優秀なブロックチェーンプログラマーですよ。
けいすけさんが、「練習用に」とつくってくれたサイトです。
見てください。本当に「0.0001ETH」でNFTが買えますよ。

ぼくがはじめてNFTを買ったときにこんなサイトがあったらよかったのに、と本当に強く思います。
これからはじめる方がうらやましいですよ。
「別途ガス代がかかる」と記載されています。そこはしっかりと確認してくださいね。
(ガス代とは、ブロックチェーンを使うときの「使用料」だと思ってください。買うときに必ず表示されますので確認しておけばいいですよ)
ぜひ、このサイト「CNP infinity」を使ってNFTを買う体験をしてみてください。
このサイトは、誰でも利用できます。
・NFT ガス代 とは? 発生タイミングと節約方法 初心者へ向けて丁寧に解説しますよ
・【いくらなの?】NFTの初期費用:安く抑えるコツ「5つ」と、さらに!
ホワイトリストを持っている人もやってみてください
※ここで扱う「ホワイトリスト」は、「WL」「AL」と呼ばれるものと同じです。
少しNFTについて知っている方は、「ホワイトリスト」をゲットしてプレセールに参加する方法を知っている方もいるでしょう。
もしも、「ホワイトリスト」をすでに持っているのでしたら、なおさら「「CNP infinity」」で練習しておいてください。
そもそもは、「ミントサイトでミントをする」ための練習用につくられたサイトですから。
「プレセール」は緊張するものです。
やったことがないと、思わぬミスをするものです。ミスをして、せっかく「ホワイトリスト」を持っていたのに買えなかったということのないようにして欲しいですね。
(ぼくは、そんなツライ体験がありますので注意喚起します!)
まずは、練習用のサイトで体験してみましょう!
こんなにかわいいNFTがゲットできます。

・NFTのホワイトリスト(WL)とは 《入手方法と裏技まで解説》
NFT mint(ミント):2023年は大チャンスの年
重大発表!
2023年は大チャンス!
それは、「フリーミント」企画がたくさん行われるから!
「フリーミント」とは、「無料配布」です。
NFTの市場を盛り上げるために、NFTプロジェクト側が「無料」で配る企画が月に2~3回も行われる予定。
くわしくは
【無料】NFT フリーミント 無料でゲットするやり方「3ステップ」:2023年はフリーミントが盛りだくさん!
NFT mint(ミント):よくある質問のコーナー
Q:はじめてmintサイトでmintするとき、気をつけることは何ですか?
A:当日の入金を避けることです。はじめてのことは無意識に緊張しているもの。思わぬミスもあり得ます。
(体験談ですし、同じような悲しい報告を聞いています)
前日までに、ウォレットに「イーサリアム」を入れておきましょう。
【スクショでわかる】ビットフライヤーでイーサリアムを購入する方法・送金する方法
また、できることなら1時間ほど前にコミュニティに行くことをおすすめします。
行くとすでにみんなが集まっていて、盛り上がっています。楽しいですよ!
事前にコミュニティに慣れておきましょう。
・NFTコミュニティとは?メリット3つを上げなら丁寧に解説します
コミュニティはDiscord(ディスコード)でつくられています。
やり方やセキュリティを高める設定方法はこちら
・【初心者向け】NFT Discord(ディスコード)とは 始め方と注意点
Q:ニセモノのmintサイトがあると聞きました。怖いです。
A:ニセモノのmintサイトはあります。特に、Twitterでのmintサイトへの誘導はご注意ください。
通常はTwitterでは、mintサイトは公開されません。
ニセモノサイトへ行ってしまうと、資産を盗まれる可能性が。
詐欺にはどのような手法があるか、知っておきましょう。
【危険!】NFTの詐欺手法7つ 対策はこれ 知ることで防御力をあげよう
いずれは以下のこともご検討ください。
・ウォレットを分ける
【防御力強化】MetaMask(メタマスク)を複数つくる方法:3ステップ
・ハードウェアウォレットを導入する
Q:mintには、費用がかかると聞きました。
A:激安ミント・フリーミントでも、どうしても初期費用はかかってしまいます。
これ、「ブロックチェーン」を使う以上、どうしようもないこと。そこはご了承ください。
【いくらなの?】NFTの初期費用:安く抑えるコツ「5つ」と、さらに!
Q:NFTは流行らない、と言っている人がいて不安です。
A:今はまだ、流行っているとは言えません。
【注意!】NFTは流行らない 日本では流行らない3つの理由と今後の展望
Q:NFTをはじめるとき、おすすめの取引所はありますか?
A:当サイトでは「ビットフライヤー」をおすすめしています。
「ビットフライヤー」は、暗号資産が「1円」から買えるので、大きな資金がいりません。
はじめやすい。
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
【損しないための大切なお知らせ】
イーサリアムの購入はBitTrade(ビットトレード) がおすすめ。
理由は、手数料が安い「取引所」が利用できるから。
おまけに、「2円」から暗号資産が買えるので便利です。
\無料・最短5分で開設/
・【初心者向け】NFTはじめるなら「ビットフライヤー」:理由3つを徹底解説
他にもおすすめできる理由があります🔽
・ビットフライヤーは、積み立ても「1円」から
【5分で完了】ビットフライヤーで超少額積立・はじめ方【1円からできる】
・ビットフライヤーは、ビットコインが貯まるクレジットカードがつくれます。
《ビットコイン やるべきか》 悩むあなたに「bitFlyer クレカ」
・Tポイントをビットコインに交換できる
実はTポイントはビットコインと交換できます【ビットフライヤー】
・次世代・高速ブラウザとの連携が可能で、使ってお得
【稼げる!】Braveブラウザを使うだけ!稼ぐ方法を徹底解説
NFT mint(ミント):【まとめ】
mint(ミント)には、2つの意味がある。
・NFTにすること:つくって、売る場合
・NFTをmintサイトでmintする:買う場合
一般的に「mintした」と言われる状況は、NFTを1次流通で購入するときです。
mintに参加できる人は、AL(WL・ホワイトリスト)を持っている人だけ。
mintサイトでmintしたい人は、ALをゲットしましょう!
NFTの購入には「5つの手順」があります
NFTの購入には「5つの手順」があります。
えええ!5つも!?といわずにやってみてください。
そうすれば、数ヶ月後に「爆益」の可能性ありです!
やらなければ可能性は「0」。
さあ、どっちを選びますか?
1回だけめんどくさい作業をしておきさえすれば、あとはクリック1つで「爆益」かもですよ。
こちらの記事でていねいに解説していますので、1つずつやってみてください。
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
\無料・最短5分で開設/