NFT

【いくらなの?】NFTの初期費用:安く抑えるコツ「5つ」と、さらに!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

NFT初期費用

NFTをはじめたいけど、
初期費用はどれくらいかかるの?

困った

いらっしゃいませ、とーひーです。

NFTをはじめるときに、「初期費用」がいくらかかるか不安ですよね。

今回は、NFTをはじめるときの「初期費用」はいくらかかるか?を解説しますよ。

この記事を書いているとーひーは、2022年の5月にNFTをはじめました。

ですから、はじめる前の不安な気持ちをよく覚えています。

丁寧に解説しますので、安心して読んで下さいね。

初心者に安心・わかりやすくを徹底します。

とーひー

安く抑えるコツもご紹介しますし、

さらに「もっとお得」な方法もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで下さいね。

この記事でわかること

・NFTを買うときの初期費用
・NFTを売るときの初期費用
・NFTの初期費用を安くするコツ
・初期費用を抑えるだけでなく……。

それでは行きましょう。

☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。

【損しないための大切なお知らせ】

イーサリアムの購入はBitTrade(ビットトレード)
がおすすめ。

理由は、手数料が安い「取引所」が利用できるから。

おまけに、「2円」から暗号資産が買えるので便利です。

【無料】ビットトレードで口座開設する>>

\無料・最短5分で開設/

ビットトレードで口座開設する

NFTの初期費用とは?

NFTの購入には「手数料」がかかります。

まず第一に、NFTを購入するときには、別途費用がかかります。

「手数料」がかかることを把握しておいてください。

NFTそのものの価格+手数料=NFTの購入価格

「手数料」は2回かかります。

しかも、NFTを購入するさいの手数料は「2回」かかります。

1回目:取引所からウォレットへ送金するとき

2回目:NFTを購入するとき

何で、2回も……。と不満に思うでしょうが、これが「ブロックチェーン」を使うということです。

暗号資産の性質上、「ブロックチェーン」を使うたびに「費用」がかかります。

現状はこの状況ですので、ご了承ください。

ブロックチェーンを使うごとに

(仮想通貨と暗号資産は、同じ意味です。)

NFT初期費用は、いくらかかるか?

では、実際にはいくらかかるか?

はっきりと「〇〇円です」とはいえません。

なんじゃそりゃー!
いい加減すぐるだろーーー!

怒るうさぎ

それには、理由がありまして。

「手数料」が常に変動しているからです。

NFTは「イーサリアム」という暗号資産を使いますので、現時点での価格が影響します。

1日でもこれだけ変動。

イーサリアム チャート

詳しく話すと、かえってややこしくなってしまうので、ここでは「手数料」は常に変動していることだけ把握してください。

ですから、あくまでも目安として〇〇円くらいはかかるという参考価格を発表します。

《手数料①:仮想通貨取引所からウォレットへの手数料》

🔽は、ビットフライヤーからの送金手数料です。

イーサリアムの場合は、「0.005ETH」。

ビットフライヤーからの送金手数料です。
ビットフライヤー公式

2023年2月26日のイーサリアムのチャートですと「1ETH=約218,000円」

218,000✕0.005=1,090円。

《手数料②:NFT購入時の手数料》

NFT購入時の手数料のことを「ガス代」といいます。

この「ガス代」も常に変動しています。

ガス代高騰の図
https://livdir.com/ethgaspricechart/ja/

とはいえ、「ガス代」は決済時に必ず表示されます。

ETHと、ドルで表示されますので、計算しましょう。

メタマスク ガス代の表示

(上の図は、あくまでも、例です。金額は変動します)

ガス代は必ず確認してください。たまに、とんでもなく高い時があります!!!

高い、と感じたら待ちましょう。「ガス代」は30秒ごとに変動します。
待っていると、安くなりますよ。

経験上ガス代は「1000~2000円」ですね。

NFTの初期費用=「送金手数料:1000円」+「ガス代:1000~2,000円」

2000~4000円くらいはかかると想定しておいてください。

・「ガス代」について詳しくはこちらの記事

NFT ガス代 とは? 発生タイミングと節約方法 初心者へ向けて丁寧に解説しますよ

NFTの初期費用:NFTを売る場合

転売するときの費用

購入したNFTは、「転売」もできます。

上手くやれば、儲けられますよ。

ただし、ここでも「手数料」が。

OpenSea(NFTのマーケットプレイス)では、転売時の販売価格の「2.5%」が手数料となります。

「ロイヤリティ」もあります。これはNFTの作者への報酬。最大10%。

つまり、

販売価格「10万円」のNFTの場合、

OpenSeaへの手数料「2.5%」:2,500円

作者へのロイヤリティ「10%」:10,000円

が、差し引かれて、受け取る金額は 87,500円となります。

(期間限定ですが、2023年2月現在はOpenSeaへの手数料「0%」・ロイヤリティ「0.5%」となっております)

NFT転売で受け取る金額

「転売」するにしても「手数料」がかかることは把握しておいてください。

それさえわかっておけば、「NFT転売」は稼げるといえます。

それで稼いでいる人もいますよ😊

たったの15分で500倍のリターンを得ることも。

特に、2023年は「転売」がやりやすいでしょう。

おこづかい稼ぎに🔽

【爆益!?】NFT副業:初心者でも、今からでも、2023年はこれ! 

その理由は、

【無料】NFT フリーミント 無料でゲットするやり方「3ステップ」:2023年はフリーミントが盛りだくさん!

自分でつくって、売るときの費用

NFTは自分でつくって、売ることも可能。

費用は「0円」です。

ですが、のちのち手数料はかかります。

・出品条件を変更するとき

・出品したNFTを購入者に送付するとき

・出品したNFTのオファーを受け入れるとき    など

この記事は、NFT初心者向けですので、これ以上詳しくは書きません。

そんなこともできるんだ、くらいに捉えていただければいいですよ。

他にも、NFTで稼ぐ方法に興味がある方は。

【稼げる】NFT儲け方「3選」:初心者でもこれならできそうをご紹介します

これまで見てきたように、「ガス代」はあらゆるところでかかると認識しておいてください。

NFTの初期費用について知ると、いろんなところで「ガス代」がかかることに驚かれる方もいると思います。

ですが、ブロックチェーンを使う以上現状としてどうしようもない出費とお考えください。

ただ現在改良中で。いずれはガス代が安くなっていくと予測されています。

気長に待ちましょう

とーひー

NFTの初期費用:Polygonについて

Polygon

Polygon(ポリゴン)は、ガス代が安いことで有名な「ブロックチェーン」です。

イーサリアムとは「別の」ブロックチェーン。

イーサリアムを使うと「数千円」かかるものが、Polygonだと「数百円」。(安い!)

そもそもPolygonは、イーサリアムのガス代が高すぎることから、開発がはじまったもの。

安さには、定評があります。

ですが、Polygonの現在の位置づけとしては

・Polygonで作ったNFTは価値が上がりにくい

・Polygonはあくまでも「お試し」

Polygon方式のNFTを買う場合は、さらにひと手間かかります。
使いにくい印象ですね。

ですが、Polygonはガス代が安いことから、NFTプロジェクトのエアドロ(お礼の意味合いのプレゼント)に使われることが多い。

PolygonでできるNFTゲームもあります。(ベータ版として提供されることが多い)

【Polygonは、ガス代が安いので】

・Polygonは、エアドロに使われる

・Polygonは、ベータ版に使われる

Polygonが使えると、NFTの楽しみは増えます。

【格安】NFT Polygonのやり方《ポリゴンブリッジ》初心者にもわかりやすい。

【安い】NFT Polygon 買い方 OpenSeaでポリゴンNFTを買う

NFTの初期費用:安く抑えるコツ5つ

ここでは、NFTの初期費用を安く抑えるコツを「5つ」ご紹介します。

【安く抑えるコツ】

1:イーサリアムが安いときに買う

2:ガス代が安いときに買う

3:ガス代の節約術を使う

4:安くNFTを買う権利をもらう

5:無料プレゼント企画に参加する

1:イーサリアムが安いときに買う

NFTは、「イーサリアム」を使いますので、「イーサリアム」が安く変えれば当然費用は抑えられます。

普段からチャートを見ておくことをおすすめします。

1日でもこれだけの変動が🔽

イーサリアムチャート

イーサリアムの価格が確認できるサイトもありますよ。

>>イーサリアムの価格を確認する

2:ガス代が安いときに買う

「ガス代」も変動しますので、できることなら安いときにNFTを購入すると費用を抑えられます。

事前に「ガス代」を把握しておけば、損することもありません。

ガス代高騰の図

「ガス代」が確認できるサイトもありますよ。

>>「ガス代」を確認する

ガス代は常に変動しますので、ウォレットで決済するときに再度しっかりと確認してくださいね。

ガス代は30秒ごとに変動しますので、待っていると安くなるのを待つといいですよ。

3:ガス代の節約術を使う

実は、決済時にガス代を節約する方法があります。

取引速度を遅くすることで、ガス代の節約が可能。

メタマスク(ウォレット)でのガス代確認画面で「編集」をクリックします。

ガス代 編集
出典 ibu blog https://www.ibuiblog.com/nft_initial_fee/#toc6

表示画面で「LOW」を選択してください。

(日本語で表示された場合は「低」を選択)

ガス代 低
出典 ibu blog https://www.ibuiblog.com/nft_initial_fee/#toc6

わずかですが、ガス代の節約になります。

4:安くNFTを買う権利をもらう

ここからは、NFTそのものを手に入れるときに費用を抑える方法をご紹介。

NFTには安く買える権利というのがあります。

その権利をWL(ホワイトリスト)・AL(アローリスト)と呼びます。

WLを獲得すると、NFTを「安く・早く」購入することが可能。

WLさえゲットできたら勝ち、と言われるほどです。

WLについてはこちらの記事。獲得するコツも書いてありますよ。

NFTのホワイトリスト(WL)とは 《入手方法と裏技まで解説》

5:無料プレゼント企画に参加する

NFTには、Giveawayといいまして、所有するNFTを無料でプレゼントする文化があります。

NFTプロジェクトが企画として行う場合もあれば、

そうでない方が、フォロワーさんへのサービスとして行う場合もあります。

🔽は、ブログで月100万円稼ぐゆうさんのツイート。

このような無料配布企画もあるので、参加するとお得です。

ただし、詐欺にはご注意ください。ニセ企画も存在しています。

NFT詐欺についてはこの記事。

【危険!】NFTの詐欺手法7つ 対策はこれ 知ることで防御力をあげよう

NFTの初期費用を確保する方法【お得】

ここまでは、NFTの初期費用を安く抑える方法を紹介してきました。

そして、ここからは、抑えるどころか「もらってしまえ!」という方法をご紹介しますよ。

実はぼくもこの方法で、NFTを買うお金を確保しました。

ちょっとした作業で稼げちゃうので、ぜひやってみてください。

とーひー

・銀行からもらう

・暗号資産取引所からもらう

・保険を見直す

銀行からもらう

「みんなの銀行」の口座開設をして「1000円」ゲットしましょう。

これだけで、取引所からウォレットへ送る分の手数料くらいにはなりますよ。

スマホ完結銀行である「みんなの銀行」は、あの大河内薫先生もおすすめする銀行です。

こちらの銀行のキャンペーンを利用しましょう。

詳しいやり方はこちらの記事。

必ず記事内で記載している『紹介コード』を入力してくださいね。

【誰でも1,000円もらえる紹介コード付】「みんなの銀行」とは?

暗号資産取引所からもらう

暗号資産取引所のビットフライヤーは、友達を招待するとビットコインがもらえます。

やり方は、「メニュー」→「友達招待で……」

ビットフライヤー 友達を招待する

「招待URL」を友だちや家族に送り、そこから口座開設することで「1500円分のビットコイン」がもらえます。

ビットフライヤー 友達招待プログラム

「ビットコイン」は「イーサリアム」に交換できるので、NFTの費用にできますよ。

☑ビットフライヤーはこんなお得キャンペーンがあるので、おすすめします。

【無料】bitFlyer(ビットフライヤー)で口座開設する

bitFlyer

【初心者向け】NFTはじめるなら「ビットフライヤー」:理由3つを徹底解説

また、ビットフライヤーはビットコインが貯まるクレジットカードもつくれます。

普段の買い物でコツコツとビットコインが貯まります。

上手くやると、「1万円分」ももらえるという話も。

もらったビットコインをイーサリアムと交換することで、費用にできますね。

《ビットコイン やるべきか》 悩むあなたに「bitFlyer クレカ」

このように暗号資産取引所はさまざまなお得なキャンペーンを随時開催しています。

もらえるものはもらっておくのが、賢いやり方ですね!

仮想通貨取引所キャンペーン  厳選「3つ」:締め切りにはお気をつけください!

保険を見直す

「保険の見直し」をしましょう。

実はこれが最も効果の高かった方法です。(体験談)

これまで紹介した方法は「1000~2000円」の話ですが、「保険の見直し」の効果は「万単位」でした!

めんどくさいけど、やる価値あり!

とーひー

言われるままに保険に入ってませんか?

なんとなく不安であれこれ追加してませんか?

見直しをすると、無駄なものにお金を支払っていることがわかりますよ。

「保険の見直し」について詳しくは、

【有益】保険見直しをしよう。数万円浮く可能性あり!

ご紹介した方法を使えば「NFTの初期費用」がもらえます。
固定費を見直せば、無駄な出費が抑えられてその分がNFTの購入に回せます。
ぜひ、やってみてください。

NFTの初期費用:よくある質問のコーナー

Q:NFTの初期費用でよくある失敗は?

A:「取引所」と「販売所」の手数料の違いを知らないことです。

とはいえ、違いは「5%」。10万円で5000円分。

一度に10万円分のイーサリアムを買う予定の方は気にされた方がいいでしょう。

【損失回避】暗号資産を買うなら「取引所」?「販売所」?どっちだ!

まずは数万円、まずは激安ミント・フリーミントからはじめたい方はあまり気にすることはありません。

やりやすい方法・かんたんだと思う方法で買うのが正解です。

【ビットフライヤー】ビットコインを買う方法【3ステップ・初心者向け】

Q:NFTは流行らないと言われていて不安です。

A:事実、今日本で流行っているとはいえない状況です。

【注意!】NFTは流行らない 日本では流行らない3つの理由と今後の展望 

ですから、やめとけという意見もあります。

【危険】NFT やめとけ! 3つの理由を解説します (内緒:実は〇〇です)

そんなものを何故買うの?と疑問に思う人もいるでしょう。

NFT なぜ買う 単なるデジタルアートにお金を出す理由は何なのか?

同じようなことが、スマホの普及前にも言われていました。

なかった時代を生きてきた人には、ある状態が想像しにくいのです。

NFTはまだまだこれからの分野です。現状だけでなく将来を見据えることでしょう。

【初心者さんへ】「NFT」とは何なのか?何がすごいのか?《徹底解説》

Q:NFTは投資になるの?儲かるの?

A:儲かりました。はじめて1年も経たずに「200万円」以上の含み益です。

運用実績
200万円の含み益

これだけの成果が出せた理由は……。🔽

【NFT運用実績】NFTを買ってみた結果は……。実際どうなの?《NFTの将来性》

こんなのおかしいと思う人もいるでしょうが、海外に目を向けると「暗号資産」や「NFT」はとっくに投資対象です。

それで儲けた人がたくさにるので、その人たちがNFTを買うことで価値が上がっています。

冷静な判断をするために「儲からない」とう意見も聞いておきましょう。

NFTは儲からない:何故?を徹底解説!《儲けてますよ、NFT初心者ですが》

NFTの初期費用:【まとめ】

今回は、NFTの初期費用について解説しました。

NFTの取り扱いには「手数料」がかかります。

フリーミントや激安ミントの場合でも、「手数料」がかかりますので覚えておいてくださいね!

はじめはびっくりしますが、そのうち慣れます。

イーサリアムの価格のチェックや、ガス代の確認など、自然とできるようになっていくもの。

「ブロックチェーン」という最新テクノロジーに触れている、という実感も沸いてきますよ。

しかも、2023年現在はNFT市場はまだ小さく、それゆえに歓迎されます!

将来高額となる有望なNFTが安く買える(場合によっては無料でもらえる)チャンスです。

数年後に、「あのときやっておけばよかった……」とならないように、今からはじめましょう。

さあ、NFTの初期費用はわかったはずです。

「イーサリアム」が1万円ほどあれば第一歩は充分。

まずは、「イーサリアム」の購入からはじめてみてください。

☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。

イーサリアムの購入はビットトレード
がおすすめ。

理由は、「手数料が安い取引所」が利用できるから。

2円から買えるのも、初心者さんには安心・便利。

【無料】ビットトレードで口座開設する

\無料・最短5分で開設/

ビットトレードで口座開設する

BitTrade

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

とーひー(toohii)

とーひーです。衰退産業で働いていた経験から、伸びていく市場にかかわることの重要性を痛感しています。暗号資産の有望性を知り、投資開始。暗号資産の市場が発展していくことにワクワクしています。静かな環境と1人の暮らしを好みます。ネットでの交流は大歓迎、フォローしてね。※当サイトでの「仮想通貨」は「暗号資産」を意味します。

-NFT