
NFTを買うぞーーー。

でも、はじめてだから
ちょっと心配なんだよね

わかります。
なんだって、はじめてのことは不安ですよね。
この記事は、「NFT 初心者さんへの注意点」の記事です。
NFTを買ったことがない人へ向けて、気をつけるべきことを紹介します。
この記事を書いているとーひーは、2022年5月にNFTの購入を開始。
🔽は所有するNFTの一部です。

今回の記事は、ぼくが実際にはじめてNFTを買ったときに感じた「困ったこと」「手間取ったこと」を書きました。
こんなところで手間取る奴はぼくくらいだ😅
そう思っていたのですが、他の人にきいてみるとそうでもないことがわかったんです。
同じところで手間取っています!
ですから、NFTを買ったことがない人にとっては知っておきたい情報ですよ。
検索してもなかなか出て来ない情報でもあります。
ぜひ、参考にしてくださいね。
記事の後半では、NFTを買ったあとに注意すべきことも書いています。
最後まで読んで下さいね。
この記事でわかること
・はじめてNFTを買う人が気をつけるべきこと「3選」
・NFTを買ったあとに気をつけるべきこと「3選」
・本当にあった怖い話
それでは、行きましょう!
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
【損しないための大切なお知らせ】
イーサリアムの購入はBitTrade(ビットトレード) がおすすめ。
理由は、手数料が安い「取引所」が利用できるから。
おまけに、「2円」から暗号資産が買えるので便利です。
\無料・最短5分で開設/
【注意点】NFTを買う時、初心者が気をつけるべきこと「3選」
NFTを買う時、初心者が気をつけるべきこと「3選」
・口座開設での注意点
・オープンシーでの注意点
・メタマスクでの注意点
口座開設での注意点
※すでに仮想通貨(暗号資産)の取引所の口座を持っている人はとばしてください。
NFTを買うときには実は「5つのステップ」があります。
ステップ1:口座開設と入金をする
ステップ2:メタマスクのアカウント作成
ステップ3:イーサリアムを購入・送金
ステップ4:メタマスクとオープンシー を連携
ステップ5:NFTを購入
ここでは、まずは「口座開設」をするときの注意点です。
余裕を持って口座開設の手続きをしましょう。
リリースに参加できる場合は、ぜひ前もって口座開設してくださいね。
「まだいいや」と思って先送りは危険です。
理由は焦るから。
焦ると思わぬミスをするものです。
口座開設するときの書類に不備があると口座開設できません。
口座開設に時間がかかりせっかくのリリースに間に合わなかった……なんてことがないようにしましょう。
余裕を持って口座開設してくださいね。
NFTは仮想通貨(暗号資産)である「イーサリアム」を使います。
仮想通貨を買うためには仮想通貨取引所の口座が必要。
取引所の口座を持っていない人は、口座開設をしましょう。
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
【損しないための大切なお知らせ】
イーサリアムの購入はBitTrade(ビットトレード) がおすすめ。
理由は、手数料が安い「取引所」が利用できるから。
おまけに、「2円」から暗号資産が買えるので便利です。
\無料・最短5分で開設/
オープンシーでの注意点
オープンシーとはNFTを売っているお店のようなものです。
様々な手順を経てやっとオープンシーにたどり着いたと思ったら…………。
トラブル発生です😨
オープンシーでNFTを見ていると、画面がこのようになってしまいます⬇⬇⬇

どうやら、バグのようです。
「日本語訳」で見ていると「おっと……」になるそうです。
解決法は「英語表示」。

上にあるバーから「英語」表示に切り替えましょう。
基本的には英語で見て、「どうしても」というところだけ日本語訳にするといいでしょう。
めんどうですが、それをしないと「おっと」です。もっとめんどくさい。
このことをツイートしたところ、まあまあ反響ありました。
同じところで困っている人はいるものです。
おっと
— とーひー@ビットコインをはじめよう!【投資の勉強なら15年やった】 (@bz_toohii) June 5, 2022
NFTをオープンシーで買うときのよくあるトラブル😖
「おっと……」てなりますよね。
これ日本語翻訳でのバグらしいですね。
《対策》基本英語で見る
めんどくさいけど、これをしておかないとすぐに「おっと……」になります。#NFT #OpenSeaNFT pic.twitter.com/V7xsdKJgJ9
オープンシーの設定の仕方はこちら
《超初心者向け》NFTをOpenSeaで買う方法:イーサリアム編
メタマスクでの注意点
メタマスクとは仮想通貨用のお財布アプリです。
クレジットカードで買うときにサインが必要なように、NFTを買う時もサインが求められます。
それが「署名」。
オープンシーで買いたいNFTを決めて、
お金の確認をして、
その他の確認をして、
やっと買える、となったときにまたトラブル発覚です。
「署名」ができないままずっと「ぐるぐるぐるぐる」。

解決法は、「↓」
ウォレットの署名画面の右下に「↓」があります。
これを押してください。

すると、このようにはっきりと「署名」できます。

これで気に入ったNFTを購入できますよ。
実は、ぼくはこの問題を解決するまでにぼくは半日かかりました😅
検索しても出て来ないし、どんな言葉で検索すべきかも難しかった。
ここで知ったあなたは大ラッキーですよ🙆
被リンクお願いしまーーーす!

メタマスクの設定のしかたはこちら
【簡単】メタマスクとは?《はじめ方》を解説します。【超初心者で大丈夫】
NFTの買い方の手順はこちら
【初心者さん向け】NFTの買い方《買い方は2種類・徹底仮説》
【NFT初心者・注意点】 買ったあとの注意点「3選」
NFTを買ったあとの注意点
NFTを買ったあとの注意点:「3つ」
・オープンシーでの注意点
・ウォレットの注意点
・コミュニティの注意点
オープンシーでの注意点
オープンシーでは自分のページみたいなのができますが、そこに見覚えのないNFTが届くことがあります。
これは危険⚠⚠⚠
1番右のやつなんて、いかにもNFTを購入したお礼のおまけのようです。
邪魔ですが放置です!!!
変に触ると危険ですって💀💀💀

見覚えないNFTは触らない!
邪魔だからと消そうとすることも危険。罠が仕掛けられていて、触るだけでNFTを盗られたり・お金を盗られたりします!
なんとかならないの?と思うのですが、「ブロックチェーン」の性質上しょうがないことのようです。
ウォレットの注意点
実はせっかく買ったNFTは盗まれる可能性があります。
主な手口は以下
・検索で偽サイトに誘導
・Twitterで偽サイトに誘導
・罠が仕掛けられたNFTを送りつける
何らかの方法で、偽サイトに誘導してそこでNFTを買わせるものです。
買うときに、ウォレットの中にある資産をすべて盗むやり方です。
対策① 安易にリンクしないこと。
対策② ウォレットを複数もつ。
ウォレットを「保管用」「決済用」などにして分けておけば、最悪詐欺にひかかっても被害を最小限に抑えることができます。
ウォレットを複数つくるやり方は実は簡単です。
【防御力強化】MetaMask(メタマスク)を複数つくる方法:3ステップ
「ハードウェアウォレット」もありますよ。
何それ?と思う方もいるでしょう。
「ハードウェアウォレット」は、ネットと切り離したウォレットのこと。
ネットにつながった状態なので、ハッキングされてしまう。
だから、切り離せば安全だ、という発想からつくられています。
ハードウェアウォレットの用意を検討してください。
ハードウェアウォレットの必要性や買い方・注意点についてはこちらの記事
ハードウェアウォレットについてはこの記事もオススメ。
https://cryptotetti.org/dcent-what
コミュニティの注意点
NFTは買っただけで終わりではありません。
NFTにはコミュニティがあって、そこでの交流もたのしみの1つです。
ただし、ここでも注意点が。
コミュニティに入ったときにDMが来ることがあるそうですが、詐欺だそうです。
初心者に親切に近づいてきて詐欺をはたらく手口があります。
コミュニティ内のDMは無視。
DMが来ない設定にする。
コミュニティでの注意点や、DMが来ない設定のしかたはこちら
【初心者向け】 Discord(ディスコード)とは 始め方と注意点 NFTコミュニティで使われています
コミュニティの存在意義についてはこちらの記事
NFTコミュニティとは?メリット3つを上げなら丁寧に解説します
【NFT初心者・注意点】本当にあった怖い話
NFT関連での本当にあった怖い話を少し。
・NFTをもらったらウォレットの中身を盗まれてしまった。
・Twitterの公式サイトをつかってウォレットをつくったが、詐欺サイトでウォレットの中身を盗まれてしまった。
このようなことが報告されています。
詐欺メール、詐欺サイトはあふれているといっていいでしょう。
見知らぬNFTが届くこともあります。(ぼくも届いています)
正しい知識を身に着けていきましょう。
・NFTの詐欺と対策についてはこちら
【危険!】NFTの詐欺手法と対策 初心者さんはまず「3つ」をやろう
・NFTについての勉強法も必要
【NFT初心者向け】NFTの勉強法 : 今すぐはじめた人が勝つ!
・クリプトリテラシー検定もおすすめします。
【NFT初心者向け】「クリプトリテラシー検定:初級」やり方・メリット
オススメのコミュニティはNinjaDAO

「NinjaDAO」とは
詳しくはこちらのnote記事からhttps://note.com/ihayato/n/n5800cfeaaa7c
このコーナーでは詐欺被害の注意喚起をしてくれていますので、見ておきましょうね。

「質問・相談コーナー」もありまして、初心者さんのわからないに答えてくれます。

実際に、ぼくは「NinjaDAO」で教えてもらったおかげで詐欺にあわずに済みました。
NinjaDAOはCryptoNinjaがやっているDAOですので、
Crypto Ninja Partners(CNP)を買うとより歓迎してくれます。
CNPは高いですが、1つは持っておきたいNFTですね。
CNPを持っておくことで、他のプロジェクトのALをもらいやすくなるのは事実。
買い方の手順はこちらの記事にまとめています。
【CNPの買い方】NFT 「CryptoNinja Partners」の強さの理由
とはいえ、やはり「CNP」は高額です。
もう少しお安い「CNPシリーズ」もありますよ。
・NFTの初心者さんならもっともおすすめできるのは「CNPR」
【初心者応援NFT】CNPRとは?WLをゲットする方法(入隊してホワイトリストを手に入れよう!)
・CNPと職業をからめた「CNPJ」
【初めてのNFT】知識0から「CNPJ」を買う方法:5ステップ
【NFT初心者・注意点】まとめ
今回はNFTを買ったことがない人に向けて、買うときにつまづきがちな注意点を紹介しました。
これを読んでいただけたらスムースに購入できると思います。
また、NFTを購入したあとの注意点も書きました。
ブックマークして見返していただけたらうれしいです。
NFTはまだはじまったばかりですので、問題も多い。
でも、しっかりと学んでいけば被害は避けられますし、資産を増やすことも可能。
・NFT市場は今後拡大が予測されている
・NFT市場は日本はまだ小さい
・だからNFTをはじめる人にやさしく、優遇される傾向にある
・今ならまだ安くNFTが買える
・つまり、先行者優位
NFT市場が拡大したあとに「あのとき、やっておけばよかった……」と後悔しないようにしてください。
NFTに興味を持った「今」がはじめどきです!
第一歩を踏み出してください!
まずは仮想通貨取引所の口座開設。
☑NFTの購入には暗号資産「イーサリアム」が必要です。
\無料・最短5分で開設/