
ぼくもビットコインを買ってみたい

そう思っている方へ
ちょっと待って下さい。はじめてビットコインを購入する人は絶対に知っておくべきことがあります。
これを知らないと「損」をしてしまいますよ。
実は、
ビットコインを購入する場所は2つあります。
「取引所」と「販売所」です。
この違いをちゃんと知っておいてください。
「取引所」と「販売所」では手数料が違います。
この手数料。
ATMで現金を引き出すときには「〇〇円」かかるとか、銀行振り込みするときには「〇〇円」かかると同じです。
この手数料を気にせずにつかっていると、その分お金を支払っていることになりますから、出費していると同じです。
浪費です。
損してます。
お金のことに賢い人はそのあたりも敏感です。
今回の記事の内容は、利益に大きな差が出る基礎知識です。ぜひ最後まで読んでいってください。
記事の内容
・「販売所」と「取引所」の違い
・「販売所」と「取引所」のメリットとデメリット
・初心者はどっちをつかうべきか
「販売所」と「取引所」の違い
・前提として
暗号資産を取り扱っている「取引所事業者」があります。有名なところでは、コインチェック・ビットフライヤーです。
「取引所事業者」の中に、「販売所」と「取引所」が存在します。
「取引所事業者」の中に、「2つ」あるわけです。

2つありますが、両方ともビットコインなどの暗号資産を買うときにつかう場所のことです。
「販売所」とは
ユーザーと販売所の間で、売買するところ。

「取引所」とは
ユーザーとユーザーの間で売買するところ。その際に、取引所を経由します。

「販売所」と「取引所」のメリット・デメリット
「販売所」をつかう場合と、「取引所」をつかう場合とのメリット・デメリットを比較してみます。
販売所のメリット・デメリット
【メリット】
・わかりやすく、かんたんに買える
・取引したいときに、すぐにすぐに取引できる
販売所では事業者がそれぞれの暗号資産の値段を決めています。そのために、その値段ですぐに取引できます。
【デメリット】
・手数料が割高
・買いの価格と売りの価格の差が大きい(これをスプレッドといいます)
取引所のメリット・デメリット
【メリット】
・販売所より手数料が安い!!
【デメリット】
・買いたいタイミング、売りたいタイミングですぐに取引が成立しない
(ユーザー同士で売りたい価格と買いたい価格がマッチすることで成立します)
・「販売所」と比べると、操作が難しい
まとめるとこんな感じ
販売所 | 取引所 | |
手数料 | ☓:高い | ◎:安い(コインチェックなら無料) |
取引の成立 | ◎:提示価格で確実に成立 | 〇:両者の価格がマッチすることで成立 |
操作性 | ◎:簡単 | 〇:販売所と比べるとやや難しい |
補足:「取引所」の取引について
相場の価格よりも安すぎる金額で買おうとしないかぎり、取引は成立します。
ですから、相場よりも安い金額で注文を入れておくのもいいでしょう。
そうしておくことで、「市場価格」が自分の「注文金額」まで下がったときに自動で取引が成立します。
覚えておきたい用語
「成行注文(なりゆき)」 金額を指定せず、現在の価格で購入(売却)する注文方法
「指値注文(さしね)」 自分が購入(売却)したい金額を指定して、その金額になると取引が成立する方法
※現在の価格で買う(成行注文)に慣れたら、自分が購入したい金額を指定できる「指値注文」もやってみましょう。
知っておきたい手数料の差額
「販売所」と「取引所」の違いはだいたいわかったところで、実際にはどれくらいの差額があるのでしょうか。
2022年3月5日の早朝の価格で見てみましょう。
こちらが表示価格です。「1BTC=4,667,549円」です。

「販売所」での金額
「販売所」に入ります。

「販売所」での「購入金額」
「1BTC=4,808,617円」です。

「販売所」での「売却金額」
「1BTC=4,524,300円」

4,808,617円-4524300円=284,317円
これが「スプレッド」です。購入金額と売却金額の「差」のことで、業者への実質の手数料です。
販売所では、暗号資産が実際の価格よりも高く売られ、売る際は安い額に設定されているためです。
販売所はスプレッド手数料が高いのです。
「取引所」での金額
「取引所」での金額はこちら。
「1BTC=4,662,484円」くらいです。

表示価格とそれほど変わらない金額で取引されているのがわかります。
購入金額と売却金額の差もわずかです。
「販売所」での金額と比べるとずいぶん違いますよね。
「スプレッド」というちょっと難しい考え方が出てきて混乱してしまうかもしれません。
ですから、ここでは「販売所」と「取引所」では、購入価格に「差」があると覚えておく程度でもいいでしょう。
ただし、これまで見てきた数字はあくまでも「1BTC」の金額です。
「1BTC」購入するだけでも、「500万円」くらい必要です。
だったら大きな金額を扱う人だけの問題では……。そう思う人もいると思います。
では、「1BTC」ではなく、「0.01BTC」で考えてみましょう。
・「販売所」だと、約48,086円
・「取引所」だと、約46,624円
その差は、「1462円」です。
1回の取引で、「1500円」くらいの手数料がかかっている……。見過ごせないことだとは思いませんか?
もし、この仕組を知らないままにビットコインを買っていたら、
自分の資産を何千、何万と失っていた……なんていうことになっていたかも、です。
初心者は、まずは「販売所」がおすすめ

手数料が高いとはいえ、初心者はまずは「販売所」での購入をおすすめします。
・注文方法が簡単で難しい手続きが必要ありません。
・買いたい金額を指定して「買う」ボタンを押すだけです。
「取引所」はあくまでも「売りたいユーザー」と「買いたいユーザー」が取引する場所です。
両者の損得が一致しないことには、取引が成立しません。取引失敗もあります。
おまけに「取引所」では最低取引量も決まっており、「3万円」くらいのお金が必要です。
対する「販売所」はコインチェックならば「500円」から購入できます。
そうなると手数料は、 20円程度です。
500円でOK! まずは購入してみましょう。
慣れてきたら「取引所」

慣れてきたらぜひ「取引所」を利用してみましょう。コインチェックなら取引所の手数料は無料です。
ちょっとのお金でしょ~。と手数料を気にせずに支払うのは賢明ではありません。
手数料のかかるATMでお金を引き出し続けますか?
支払ったお金はビットコインの購入にまわせたお金です。もったいない!!!なんてことにならないようにしましょうね。
まとめ
暗号資産を買う場所は「2つ」ある。
・「販売所」
・「取引所」
「販売所」は、わかりやすく簡単に買える←だから、初心者はまずはこっち
ただし、手数料が高い←だから、慣れてきたら「取引所」を利用しよう。
✔「取引所」をつかうなら、手数料無料のコインチェックがおすすめです。
口座開設のくわしい手順が知りたい方は👇
【無料】コインチェックで口座開設する3つの手順【意外と簡単です】
今回は初心者が混乱しやすい「販売所」と「取引所」の違いを解説しました。
両者のメリット・デメリットを理解して、状況に応じて賢く使い分けたいですね。
暗号資産の初心者はコインチェックがおすすめ: 理由はアプリが使いやすいからです。
だから、コインチェックはアプリのダウンロード数がNo.1
👇のバナーから公式サイトへ飛べます。